貸事務所移転の際のランニングコストを分析する

貸事務所移転の際のランニングコストを考えてみよう
事業を行う際の拠点が事務所ですが、事業が軌道に乗り、順調に進みだすと、スタッフの数も増え、同時に、事務所内の備品もどんどん増えていきます。
事務所を借りた当時は広く思えたスペースもしだいに手狭になり、息苦しささえ覚えるようになりますとそろそろ移転の時期ですね。また、あちこちに分散した事務所を一か所に統合し、合理化・スリム化を推進するのにも事務所の移転は好都合です。

では、移転の際の貸事務所のランニングコストを考えてみましょう。
最初に気になるのが貸事務所の賃料や広さですが、それだけではありません。まず、差しあたって必要な資金が引っ越し費用、入居工事費、新OA機器の導入などです。また、旧貸事務所の原状回復費も忘れてはなりません。しかし、移転するメリットがあればこそ移転するのですから、それ以外のランニングコストが何年で回収できるかを考えるべきです。
事務所のランニングコストの削減
よくあることですが、賃料の安さと広さに魅かれ、事務所を移転したものの、思わぬ交通渋滞や通勤費の高さによって、せっかくの良好な物件が仇になりかねないこともあるからです。目先の利益に惑わされぬようしっかりと計画を立てましょう。

また、多少、狭く見えても一人当たりの労働スペースは約4坪だと言われていますから、それを下回らないようにしつつ、デスクの配置や皆が使うOA機器は中央に置くなど、工夫しだいで快適な労働空間を生み出すことも可能です。この他、専用デスクを作らずに共有デスクを作ることで、面積を削減することもできます。
共有スペースの利点は、これだけではなく、職場のコミュニケーションが頻繁になり、活力ある職場環境になった例もあります。事務所のランニングコストの削減は、工夫しだいで経費の合理化と職場の士気が上がる二つの効果があるのです。
じっくり分析してから移転を考えてみませんか。

おすすめ